シロアリ駆除 シロアリ被害防止対策![]() シロアリの被害の実態を見たことがありますか。シロアリの恐ろしさが身にしみます。日本では22種類のシロアリが生息していて、家屋に加害するシロアリは、主にイエシロアリとヤマトシロアリと言われています。 ヤマトシロアリは、北海道の北部を除く日本全域に生息し、常に湿っている木材を餌にします。その為、家屋内部では、水周り周辺、特に風呂場や台所、洗面所やトイレなどに被害をもたらします。雨漏りや結露などで水分が補給される場所は、シロアリの攻撃に晒されます。 イエシロアリの生息分布は、おおよそ千葉県より西の海岸線に沿った温暖な地域と南西諸島、小笠原諸島です。イエシロアリの特徴は、自分で水を運びながら家屋に侵入して害を及ぼすので、始末に終えません。その為被害は建物全体に及びます。奄美大島より南に生息しているダイコクシロアリは、ヤマトシロアリやイエシロアリほど被害は出しませんが、要注意です。移入種のアメリカカンザイシロアリも輸入材や輸入家具に混じって運ばれ、全国どこでも発見されます。 ![]() シロアリの生態 ヤマトシロアリとイエシロアリの習性は、アリやハチと同じく土中にコロニーと呼ばれる一つの集団を作ることにあります。、シロアリのコロニーは地中至る所にあり、人間がそれを知らず、コロニーの上に家を建ててしまい、被害にあうケースが多いです。一般的にシロアリ予防やシロアリ駆除と言うと、その対象は、ヤマトシロアリとイエシロアリです。 シロアリのコロニー構成は、女王、王そして副女王、副王からなる生殖階級や職蟻階級や兵蟻階級などの階級が構成され、夫々役割分担がはっきりしてます。シロアリは新しい成虫である羽アリが、年に1度、巣から飛び出すのでシロアリ被害は、その時点がスタートです。 一般的に言われる羽アリの発生時期は、イエシロアリは5月から7月の夜、電灯に黄褐色の羽アリが群がります。ヤマトシロアリは3月から5月の昼間、特に午前中に黒色の羽アリが出てきます。 シロアリは、光や乾燥した空気を大の苦手にしてますので、土や自分の排泄物で加工した蟻道を作り、その中で活動します。よく表面は異常がないのに、内部はボロボロ状態だった。と言う事をよく聞きます。シロアリって怖いですね。 ![]() ヤマトシロアリとイエシロアリの生態の違い イエシロアリは、地中に作った巣を中心に最大100メートルの範囲で活動するします。1つのコロニー内部には、イエシロアリの生存数が数十万匹から最大で100万匹になることもあります。イエシロアリの加害状況は、駿足を極め、被害は激烈なので充分な監視、注意が必要です。 ヤマトシロアリは、巣は作らずに加害している場所が巣になります。コロニー内のヤマトシロアリの数は数万匹から数十万匹です。常に生活場所や餌を求めて大きな集団で移動するという習性があり、そこがイエシロアリと違うところです。 ヤマトシロアリは、多湿なところを好むので、建物の下部に被害を与えます。被害部分が特定できれば、駆除は比較的容易に行なえます。 ![]() シロアリは雑食 シロアリは雑食性で加害力の強い昆虫です。シロアリ被害は木材だけではありません。生きた樹木や農作物、繊維類や皮革類、木柱やまくら木、木柵や杭木、墓地や納骨堂の人骨、ネコやネズミなどの動物の死骸、とあらゆる物が対象です。 木材よりも好んで加害する物に、プラスチックや合成ゴム製の新建材、中でも特に発砲スチロールや発砲ウレタンなどの断熱材などを好みます。 シロアリはコンクリートの割れ目を拡げたり、穴をあけることがあります。建物内に侵入すると、建物の内部の木材や家具などを食い荒らし、被害がでます。鉄筋コンクリートやブロック、だからと言って、油断はできません。 ヒバやヒノキを土台にすれば大丈夫と言いますが、過信は禁物です。ヒバやヒノキはあくまで土台の腐れ対策で、防蟻対策とは別と考えた方が良いでしょう。 ![]() シロアリの予防や駆除方法 1 新築時に行う、シロアリ被害と建材の腐朽を予防する事を目的とした予防処理。 2 既存建築物に対して行う、建築物を加害しているシロアリを駆除して、今後のシロアリ被害を予防する。 3 シロアリ被害は無くても予防の為に行う処理。 シロアリ防除処理 1 土壌処理。 2 木部処理。 両方を兼用する事で、シロアリを駆除し、被害を食い止めて、シロアリ被害を阻止します。実施目安として、5年ごとに土壌と木部の再処理をすることで、防アリ効果が持続します。 土壌処理は、地中を通って侵入してくることが多いシロアリを、通過する可能性がある土壌に薬剤を散布して通過阻止を図ります。シロアリの侵入を予防する最も効果的な方法です。近年、土壌からの水分蒸散防止が目的の土壌被膜形成工法があります。 木部処理は、木材や壁に穴を開けて薬剤液を注入するという方法と、木材の表面に薬剤を吹き付けるかハケで塗布する方法があります。 ![]() シロアリ除去対策に効果的な「ベイト法」 ベイト法の本質は、駆除薬剤(毒薬)を含ませたエサを一部のアリに与え、そのアリを通してコロニー全体を死滅させるという方法です。 ベイト法は、シロアリが出す、フェロモンという物質を利用して、シロアリを薬剤入りのえさに誘導しシロアリのコロニーを壊滅させます。薬剤の「ヘキサフルムロン」は、昆虫成長制御剤で、昆虫の外骨格(身体表面の殻)の主成分であるキチン質の合成を阻害してシロアリの駆除をします。ゴキブリにもこの様な殺虫剤ありましたね。 ベイト法の問題点として、まだ新しい手法の為、熟練者が不足、ベイト法に使用する器材や薬剤の仕入れが高価、設置や定期点検などの人件費がかさむ、薬剤の散布法より費用が高い点があります。 ![]() シロアリ駆除をプロに依頼する場合 家の中で羽アリを見つけたら、残念ながらそれなりの規模のシロアリの巣が近くにあり、すでに家屋に被害が出ています。羽アリに殺虫剤をかけてもシロアリ対策にはなりません。プロに依頼してシロアリ調査をした方が賢明です。シロアリ防除を専門にする業者は、イエシロアリが生息している西日本方面に多いです。シロアリ調査を頼む時は、地元で評判の会社を選びましょう。 良いシロアリ業者は、安全な使用薬剤を使っている、シロアリ探知機や湿度計測器などの機械で科学的に検査する、家の中だけでなく基礎の周りや庭の樹木や残材、切り株まで調査する。このような条件をクリアーしたシロアリ駆除会社をえらびましょう。 要注意のシロアリ業者は、根拠もなく安易に床下換気扇をすすめたり、シロアリの種類によって使用する薬剤や方法を変えてない業者は避けましょう。注意しないと、建物も食われ、更にお金も食われてしまいます。ご注意を。 ![]() 自分の家をシロアリ被害から守ろう 自分の家がシロアリの被害を受けた場合、すぐに家屋が倒壊する訳ではなく、落ち着いて数社のシロアリ駆除業者の見積もりを取りましょう。見積もりには、一式形式でなく、駆除代金が何坪でいくら、換気扇工事がいくらという様に、件別に金額を出してもらい、比較しましょう。駆除に使用する薬剤について安全性を第一に充分説明を求めましょう。 保証書の発行の有無も要確認。見積もりの際、他社とあまりに違うことを言う業者や、見積もり金額があまりにも高い業者、保証書がない業者、具体的な状況と対策についてきちんと説明のできない業者は、パスです。 近年、床下調湿剤という効果が半永久的に持続するものがあります。床下の湿気を常にコントロールし、電気代も不要。費用は坪あたりだいたい1万3千円くらいです。 ![]() 1 木の柱に筋状の亀裂の線が入っているかどうか、もし入っていたら、線の中に砂のようなものが詰まっているか調べます。詰まっていれば、それは、シロアリが木の内部から運び込んだ蟻土です。シロアリが家屋を食べている証拠です。 2 柱をゲンコツで叩いてみてください。木の表面がへこんだり、ポコポコという空洞音がしたら、シロアリ被害を疑ってください。 ![]() |
|
---|